DAEG パルシングカバー 磨き

外したパルシングカバーですが、
まずはマークのシールを剥がします。
これがかなり強力で、本体キズつけないように、
気を使いながら、なんとか外れました。
そして、塗料
DAEG パルシングカバー交換

パルシングカバーの交換ですが、
エンジンオイルを抜かずにできるのか、いつものゴムブロック(40mm x 80mm x 30mm サイズ)で立ち気味にし、
ボルトを外していきます。
モリワ
DAEG タンデムステップ

ひさびさの
ビフォー
アフター
ブログのタイトルとサムネイルでバレてますが、
タンデムステップのバフ掛けをポチリました。
DAEG DVD

昨年ダエグを買った時くらいに入手済みだったDVD。
紹介してなかったので、今さらですが、アップします。
ZRX1200DAEGの発売を記念してだろうか、プロモーションビデオな感じです。
体験走行

今日は、来週行われるバイクレースのタイヤメーカーテストが
オートポリスで行われるということで、行ってみることに。
オートポリス入場料は、一人700円。
ついでに、体験走行をしちゃいました。
NMCスプロケカバー

Amazonやヤフオクでは売っていないパーツだったので、
仕方なくWebikeで購入。33,000円
ウェビック無料保証ってのが勝手についてきました。
NA Metal Craft エヌ
DAEGスプロケカバー外し

今さらながら、初めてダエグのスプロケカバーを外します。
まずはクラッチレリーズとスピードセンサーのカバーを外します。
M6x40mmが2本
そして、スプロケカバーのボルト5
J-TRIP

リアをこないだポチったところですが、
ZRX専用V受けを使わない
ワイドじゃないショートローラースタンド JT-125BK
ついにフロントをポチりました。
こんな状態で運んで
ZCOOブレーキパッド

ブレーキのタッチが何だかいまいちで、
ほんとは、マスターシリンダーを純正から、社外に変えればいいんだろうけど、
純正マスターシリンダーがGoProのリモコン配置にジャストフィットなので、
マスターシリンダーは純 ...
DAEG 手動ファンスイッチ

冷却水をワコーズにしても、エア抜き頑張っても、
相変わらず、水温警告灯が100℃超えたくらいで点灯します。
ファンは、約104℃で回り、101℃くらいになると停止する動きをしています。
→サービスマニュ ...