スーパー耐久 決勝 レース
楽しいグリッドウォークも、退場をせまられ、

レース5分前となりました。

国歌斉唱が行われようとしています。

国歌にあわせて、国旗が掲げられていきます。
スタートドライバーにとっては、気持ちを落ち着かせている状況でしょうかね。
ピット出口には、

スピード違反の取り締まり装置がありました。

って、余裕かましてる場合じゃない、
スタートを動画でおさめようと思っていたんだった!
普段はメインスタンドからの動画を撮ることが多いので、
今回は、1コーナーからと考えていたんだった!
もうフォーメーションラップが始まってしまい、
カメラを抱えて、1コーナーへダッシュです。
パドックからなので、結構遠い!
メインスタンドを素通りし、1コーナーが見えてきたけど、
撮影は、横からじゃなく、正面からと思っているので、
1コーナーの先端まで行かなくては!
息ゼーゼーで到着。
周りからは変人と思われたかも(^-^;

そうでなくとも、望遠で手ブレするのに、
息切れで手ブレ倍増で、見にくいですが、スタートシーン、どうぞ。
レクサスがぶつかって、スピーン!
動けないのか、停止してしまいました。

セーフティーカーも見守ってます。
かっこいいレクサス、停止してるので写真は撮りやすい。

少しして、なんとか動き出せました。
1コーナーから、400mm(換算640mm)望遠での撮影でこんな感じ。

トップは、日産自動車大学校、
続いて、エンドレス、マッハ車検、となっています。
ランボルギーニが、結構な爆音です。
1コーナーは、正面からなので、写真は撮りやすくはあります。

400mm(換算640mm)望遠。

テールtoノーズ

1/100秒での流し撮り

1/125秒だと、当たりの確率はあがります。

メインスタンドへやって来ました。

直線スピードと、1コーナー進入のブレーキが見ものです。
ブレーキングでかなり接近しています!

減速時のブリッピング音番長は、ランボルギーニでした。
先ほどから、ブレーキングで接近していた

メルセデスたちの争い、

ついに、追い越した様子。

メインスタンドでは、直線スピードが速くて、
真横なので、撮影するのは難しいです。

マシンを画面いっぱいにするほど寄ると、全然ダメで、
なんとか120mm(換算192mm)で、1/100秒の流し撮りでこんな感じ。
そして、ジェットコースター頂上が見える最終コーナーに移動。

350mm(換算560mm)で、

頂上から降りていく姿が撮影できます。

そして、ジェットコースターを下りきって、
最終コーナーへ向かっていく、上りセクション

ここは、絵になる写真が撮れます!

360mm(換算576mm)
どこから撮影しているかというと、

ブリッジの脇、

ココです。

譲り合いで撮影です。
遭遇した人がとてもいい人で、どうぞどうぞと譲ってくれたので、
ボクも、次来た人に快く譲りました。
その逆側である、こちらは、
広々としているので、多数の方が撮影できるスポットです。
マシンにも近めです。

230mm(換算368mm)で、このくらい。
300mm(換算480mm)だと、

ドライバーを狙えます。

ブリッジ下は、路面の乾きが悪く、今でもまだ濡れていました。

そんなブリッジをくぐり抜けた直後も、

近寄れますが、突然マシンが出てくるので、

捕らえにくいです。

100mm(換算160mm)

そんなブリッジを抜けて、最終コーナーへ向かうところから、
ホームストレートの前半が見渡せるのが、
最終コーナースタンドです。
400mm(換算640mm)で、このぐらい寄れて、

ストレート手前、

ストレートと、こんな感じです。

もっと大砲なズームがあれば、いいのかもでしょうけど、
今回は、100-400mm のLレンズでの初挑戦でした。

400mmあれば、かなりいいと思いました。

というか、高級Lレンズ使うと、いい写真が量産。
高級タイヤでタイムが更新されるように、
高級レンズで腕が上がったように思えます(^-^;
レースも残り数周というところで、表彰式を見てみようと思い、
パドックあたりにやってきました。

グループ2のチームなどは、撤収してる様子でした。

表彰式は、
表彰台のあるロイヤルルームの建物側が、地震の影響で立ち入り禁止なので、
コース上で行うらしく、入場の列に並んで待つことに。

しかし、案内はなく、自然と列ができた感じです。
横からの割り込みも列ができる前なら可能でしたので、
ちょっと残念でした。
そんな不慣れな、表彰台の準備が始まろうとしています。

この台をコースへ運んで、レッドカーペットを敷くのかな。

準備にかなり時間を要しているようで、結構待たされました。

で、入れたんですが、最前列をと思ってると、

かなり真横な位置しか空いておらず、

ここから表彰式を見学することに。
グループ2の決勝後のピットウォークのように、
車両を見学できるのかと思ったら、
そちらへは入らせてくれずだったので、
人の分散もされず、

表彰式を見る範囲も限られて、混雑状態でした。

下位クラスから順に表彰が行われ、
トロフィーに、お米にと、受け渡されていきます。

楽しいS耐な表彰式です。
こちらは、最近86BRZレースで、かなりのペナルティくらっている、
久保りんたろう選手。

シャンパンではなく、スパークリング日本酒での

シャンパンファイト(スパークリングファイト)
3位だけども、久保りんたろう選手がやられまくってて、
そういうキャラなんでしょうね。
2台しかいないST-1クラスの表彰では、
飛行機の関係で、もう荒選手らは帰られたそうな。

なので、表彰台には、チーム関係者と、
D’Staionポルシェなので、D’Stationのレースクイーンの方々が乗っていました。
それにしても、ST-1クラス、
2台しかいないので、
毎回表彰台にのぼってるんだろうか。。。
そしていよいよ、ST-Xクラスの表彰式
エンドレス、日産自動車大学校、マッハ車検、という順位。
黄色い声援がイイネ!

下位クラスの時は、まだ明るかったのに、今は、真っ暗です。
カメラの高感度撮影ってすごいですよね。
(上の写真は、ISO6400)
実際に近い暗さは、こんな感じ。(ISO400)

まだ17時20分なんですけどね。

日没になると急激に暗くなるらしい。

そんなST-Xのスパークリングファイト
楽しみまくってますね~。
子供がぐずった様子で、抱え上げて、表彰台へ。

なんとも、ほのぼの、楽しい表彰式でした。
ボクのすぐ横の方が、選手の知り合いのようで、
お子様の頭にスパークリングされてました。
そんな表彰式見学を終え、

ソアラのもとへ戻ると、ぽつん状態。

みんな最後まで見ないんでしょうかね。
おかげで、出口渋滞は一切なく、

18時に退場。

オートポリスから下山。
すぐにレース関係者の積載車につかまり、のんびり帰ることに。
オートポリスでは
今年、最初で最後のビッグレース、楽しむことができました♪