250TR タコメーター取付

前々から、タコメーターをつけたいなぁと思って、ネットで情報を探していたけど、
全然解説してくれているサイトがなく、

つけました!な、ただ、自慢するだけのサイトばっかで、
メーター詳細、接続詳細(回転信号)を説明してくれていない。

こうなったら、ダメ元で、トライしてみようと思います。

 

まずは、タコメーターを入手。

オートゲージ タコメーター バイク用 汎用 60mm ホワイトLED 「60BKTA0B」
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DFWZY84

約6,000円

高いのか安いのか微妙なライン。

内容物はこんな感じ。

メータ、ステー、ボルトナット、説明書(英語)

12,000回転まで対応

バイク用なので、コネクタなどむき出しになっていません。(雨天時を考慮してくれてる)

上の2つ黒いポッチは、ボタンになっています。
左上が「セレクトボタン」、右上が「セットボタン」

60φメーターですが、

ふちまで入れると67φくらいあります。

ほんとは、もっと小さいやつをさりげなくつけたかったのですが、
小さくても52φのものしかないようで、それなら60φでもいいやと、これにした次第です。

ステーですが、こんな寸法です。

固定の穴は10mmなので、M6, M8ボルトは入ります。

こんな感じになります。

配線の長さは、60cmくらい。

赤線がアクセサリ
黒線がアース
白線が回転信号

説明書は英語ですが、このくらいならなんとか分かる。

サイクルと気筒数の設定が必要らしい。

1.右上のセットボタンを5秒長押しで、設定モードに突入

2.左上のセレクトボタンを押すことで、針が動くようで、
  針1:2サイクル単気筒、4サイクル2気筒
  針2:4サイクル単気筒
  針4:2サイクル2気筒、4サイクル4気筒
  針5:ハーレーダビッドソン

3.5秒間放置で設定モード終了。もしくは、右上のセットボタンクリックで設定モード終了

4.工場出荷状態:4サイクル単気筒

ってことは、250TRは、工場出荷状態でOKなので、設定なしでOK。

重量ですが、173gと、ずっしり感あります。

ステーを合わせると、約200gあります。

しっかりと固定する必要がありそうな重量です。

 

うまく固定できるか不安でしたが、

まさかのシンデレラフィット!

付属品のステーだけで、固定できました。

メーター固定の8mmのボルト2か所を外すと、

メーターが動くので、裏のプラスネジにアクセスしやすくなります。

シンデレラフィットではありますが、タコメーターの向きは横向きになります。

ここのネジは、

短いプラスネジなので、ちょっと心もとない感じですが、

そこそこがっしり止まっていて大丈夫そうな気もする。
このまま、これでいいかを悩むところではあります。

ごちゃごちゃせずにシンプル優先!

これでひとまず、先に進めてみる。

メーター固定場所が確保できたので、配線作業に取り掛かります。

シート、燃料タンクを外します。(手順は過去ブログにて)

回転信号の線をイグニッションコイルから取るのですが、

奥の茶白線なのか、
手前の黒線なのか、が、よく分からない。

メーターの取説には、イグニッションコイルのプラス線なのか、マイナス線なのかの指示はない。

兄弟車のエストレアの方の情報だと、
https://ameblo.jp/windingroad-2019/entry-12770983840.html
メーターによっては、
マイナス結線せよと取説に指示があるようで、手前のコネクタを分岐しているようです。

手前の黒線がマイナスってことなのかな??
 

250TRのサービスマニュアルを見ると、

黒線→茶白端子(手前)
赤線→黒端子(奥)

となっており、なんだかよく分からない。
現状、
線の色は、手前が黒線、奥が茶白線、
端子の色は、手前が黒色で、奥が青色です。

どゆこと??

2005年式のボクの250TRには、配線に赤色は存在しない。
手前、黒線
奥、茶白線です。

次ページを見ても、意味不明。

赤+アダプタが、コイルの黒
黒-アダプタが、コイルの茶白
となっていますが、

黒線が黒端子に、
茶白線が青端子に繋がっているのが現状なのですが。。。

そして、配線図を見てみたんですが、

配線図は、2005年式のボクのと一致しており、黒線、茶白線表記です。
なので、線は、黒線か茶白線なのに、マニュアルの説明が間違っている??

ただ、どっちがプラスなのかマイナスなのかは、理解できずでした(^-^;

スイッチにいっているのが茶白線。
イグナイタにいっているのが黒線。

俗な、「黒線=マイナス」って理解でいいのかな?

 

不安だったので、ググってみると、

奥の端子を分岐
https://liberal-etc.com/kawasaki-250tr-diy-custom-6/

手前の端子を分岐
https://minkara.carview.co.jp/userid/1870948/car/3166074/6535947/4/note.aspx#title

黒線なので、手前を分岐
https://www.youtube.com/watch?v=fQtTI-IXkik&t=280

手前を分岐
https://www.youtube.com/watch?v=tvzy2aJopSI&t=50

ということで、手前を分岐している率が高いので、

手前の黒線を分岐させることにします。

エーモン 3351 平型端子の分岐にて。
https://www.amazon.co.jp/dp/B086XBL1K1

そして、アクセサリ電源は、
以前、「平型ヒューズ電源 エーモン E530」で取ったところを分岐し、
https://www.amazon.co.jp/dp/B001VNRZE4

アースは、近くのボルトから。

・赤線:アクセサリ
・黒線:アース
・白線:回転信号

3本の接続を完了したので、メーター配線と結線していきます。

コードレスなハンダゴテにて、

ハンダづけし、

ガスライターで収縮チューブをあぶり、

配線を整線して、

完成。

ちゃんと動くかな?

 

 

 

メーター取付位置を変更してみる。

ナフコで物色し、これらでなんとかできないかと、買ってきました。

M6x10mm 248円
19F1-3 ステンレスステー 268円
ステンレスL字 25×25 198円

L字のやつ、まさかのM6が入らない・・・。

ギリギリ入らない感じなので、やすりで少し削ると入りました。
(ステンなので簡単には削れていかなかったけど)

目立たないように黒テープ貼ってみた。

L字と直線を

こんな感じで固定。

そしてメーターを固定すると、

いい感じになりました。

そこまで、ごちゃごちゃせずに、うまくいった方かな。

ん?角度が揃っていない・・・

ので、L字のステーをえいやと曲げて、

揃えました。

うん、悪くない。ボクにとっては上出来です。

銀色が目立つので、

テープで黒くしておきました。

 

250TRにタコメーターを取り付けてみた。完成!