REV SPEED PARTY

AUTOPOLIS REVSPEED Party
チューニングカー情報誌「REV SPEED」とオートポリスのコラボレーション走行会
https://autopolis.jp/ap/entry/event/rev-speed/

6月と11月に行われています。

サーキット走行に向けて、Sタイヤに履き替えるついでに、

オイル交換、フィルター交換と行い、

準備万端で迎えますが、

当日は雨予報。

予報は裏切らず、雨。そしてオートポリス名物の霧でした。(午前中は一切走行なし)

オーポリは、雲が溜まりやすい地形なんでしょう。

受付が7時50分までなので、福岡の博多からだと5時起きの5時半出発です。

ゼッケンを貼る養生テープは、寺岡製です。

クルマ業界では、養生テープといえば、寺岡。らしい。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00FKPY03I/

GPS位置表示とフラッグLEDの機器とタイム計測機は、
ドアポケットに収納でもいいらしく、

今回、タオルに包んで助手席ドアポケットに収納しました。(問題なく計測されました)

窓に貼る面倒と、剥がした糊跡処理いらずで、今後はこの方法でいこう。

 

あと、前回スマホで動画内では小さくて見えづらかったので、
このサーキットの車載動画のためだけに、中古Androidタブレットを購入。

8インチくらいで軽量であること、
GPSついていること、
新しめのOSであること、
TypeCであること、
で格安を探してこれにしました。
「ALLDOCUBE iPlay50 mini タブレット Android 13 8.4インチ 292g」
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CBPX7SHP/

ヤフーフリマで8,000円でした。

ちなみに、普段使いのタブレットは11インチのBlackview Tab9WiFi
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D1Y6NS1X/
美品中古を10,000円で1年前に手に入れて、ずっと使っていますがいい感じです。
http://soarer.in/20240710/id2574/
 

ラップタイム計測のアプリですが、

GPSLapsがかっこよくていい感じ。(Androidのみ)
https://gpslaps.com/

精度もいい。過去、比較して分かっている。(これはスマホのGPS精度によるだろうけど)
http://soarer.in/20241124/id2660/

ただ、履歴を見る際に、最高速度、セクタータイムがありません。

最高速度だけなら、
GPSLapsは、各周、ログエクスポートできるのでnmea形式でエクスポートして
ファイルをPCに移動させ、
フリーソフトである、GPSログ活用ツール『轍 Wadachi』に、
放り込めば(ファイルをドラッグアンドドロップ)
https://wadachi.cyclekikou.net/

最高速度が分かります。

「ブラウザでプレビュー」ボタンを押すと
奇跡を再生できる機能もありました。

それよりも、セクタータイムが知りたいところです。

レースクロノっていうアプリだと、セクタータイムが見れそうな気配。
https://racechrono.com/

今度試してみようかな。(Androidは無料版あり。iPhoneは有料版のみ。のようです)

iPhoneってカスタマイズ性が乏しいからか、
こうゆうサーキットラップ計測アプリがないようですね。

ラップトロフィーってやつがあるようですが、英語でよーわからん。
https://www.laptrophy.com/

あと、椅子とテーブルもあると休憩に役立ちます。

椅子は軽量重視、組み立て楽ちん重視で、コンパクトではないけど、
山善のディレクターチェア 5,500円
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DKDTWJ78/
重量2.5kgと軽い。
耐荷重も100kgと、0.1tなボクでも大丈夫。(ブヒっ)

テーブルは軽量重視、コンパクト重視で、
SUNNYFEELアウトドアテーブル 銀色S 3,000円
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D2HM75CD/
コンパクトになります。
ソアラのトランクは狭いので、さっきの椅子2脚積むと、コンパクトなテーブルじゃないと入らない。
 

みんな逆向きでピットに入れてます。(ピットレーンじゃなく、パドックに向けている)

整列入場のため、こっちから出ていくので。

 

あ、オートポリスのピットって結構水平なんじゃないかなぁと思って計測してみた。

結構水平に近いので、ここでアライメント調整するのがいいかも。

 
 

中級Bは1組(11台)、2組(16台)と分かれていて、超少数だったのに、
雨で、スケジュール変更となって、混走となり、27台になりました。
(普段は40台近くなので、別にいつも通りな台数だけど、なんか損した気分)

1本目

 
 

2本目

 

そして、走行結果ですが、走り終えると都度、
コントロールタワー1Fのリザルトボックスに用意されます。

ネット上にPDFもアップされるので、スマホですぐ確認できて便利。
https://autopolis.jp/official_info/

ただ、セクタータイムはありません。

過去、オートポリス主催のチャレンジ走行会では、
セクターアナリシスってのがあり
各セクタータイムのベスト、それの合計であるバーチャルベスト、実際のとの差。を出してくれてました。

Sec.1が速い人は、きっと直線が速いんだろうとか、
Sec.3が速い人は、峠が速いんだろうとか、
バーチャルベストが、自分のポテンシャルも分かって、とてもいいものなので、
ぜひとも、このセクターアナリシスも出してほしいものです。

 

さて、走行会後はタイヤカスがヒットしての汚れなどがわんさかつくのと、
ブレーキダストでホイルが汚れますので、洗車です。

そして、タイヤ交換までが走行会。

普通に雨はけの悪い高速道路とかドキドキな山です。

腐ってもSタイヤ。とはいかず、喰わなかった今回。

前回11月の走行でほぼ終わっていたタイヤ、
今回がドライだったらもっとツルツルになってたかも。

次回はさすがに、交換しないと楽しめそうにないですね。

とタイヤ交換していたら、アマゾンからショップタオルが届きました。

あれ?アマゾンだったのに、コストコから届いたようです。

セールで10本3,626円でした。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09QDZR1VP/

昔は1本200円くらいでホームセンターで売っていたような。

結局、色んなの使ってきたけど、ショップタオルが一番です。

・布っぽさがある(柔らかく、メッキ品を拭いてもキズつきにくい)
・ちぎりやすい

ホームセンターの安いやつや、絞れるキッチンペーパーや、話題のコメリのやつなど使ったけど、
どれも、紙っぽく、ちぎりにくい。
価格が激安なら許せるけど、大して安いわけでもない。

なので、今はショップタオル一択です。