B+COM SB6XR

インカム沼 (^-^;

SENA50SにSRLMesh。
(ツーリング時に強制みんなSENAにするため。予備多数)

あ、50Sなら、絶対ハーマンカードンのやつにした方がいいです。(初期50Sは違います)

音量を上げて割れにくい。ジェットヘルなどで有用。
音質も違います。(50S初期のノーマルスピーカーや、SENA30Kのスピーカーと比較体感済み)

って、SENAのことは、まぁいいや。

今回は、なんと!

B+COMです。

どのバイク量販店でもお勧めされる、B+COMです。

SENAより、圧倒的に利用者が多いらしい、B+COM。

最新モデルの「SB6XR」

中身はこんな感じ。

SENAは韓国製。B+COMは日本製なので、色々ちゃんとしてる感じではある。

でも、クランプがね、

この針金なのよ。

最初からセットしておいてくれればいいのに。と早速不満点1。

説明書みて、

クランプを組み立てるところから始まります。

そして、針金なので、隙間に入りやすいのは、長所ですが、

結構、ぐらつく。不満点2。

外れはしないんだろうけど、ぐらつきます。
(SENAのクランプはボルト締めなのでキツキツにできる)

マイクって前に貼ること多いのに、配線の向きが逆。(不満点3)

そして、スポンジの袋に収納するタイプって、どうなん?(不満点4)

SENAや、格安中華(FOD SPORTS)だって、マジックテープ方式。

マジックテープ方式であれば、チークパッドの好きなところにくっつけれるのに。

不満に思いながら、配線完了。(安い中華じゃなく、高級品ですからね、B+COM)

このようにマイクの配線の向きが残念になるよね。
後ろから通して、前にもってくるなんて、しなくね?

ケーブル配線方法の説明書の想定はこんな感じ。

ヘルメットに装着完了!(SHOEI GI-AiR。2じゃないよ)

 

操作方法を確認していきます。(クイックマニュアルと通常マニュアルを熟読)

まずは、各ボタン名称。

電源の入れ方、消し方。

スマホとのペアリング方法。

2台目の方法。

音楽再生、停止、電話の方法。

電話の方法の詳細。

インカム同士の接続。B+LINK方法(SENAでいう、MESH接続)

特筆すべきは、ペアリング済みの場合、
複数人のうち、誰か一人がB1とB2同時押しすれば、みんなグループ通話開始されるところ。

すごいね。
(SENAは、Meshボタンをみんな押す必要あり)

そして、デフォルトで音楽と通話を減音されずに同時に聞ける。聴きトーク。

(SENAは、インカム通話があると、音楽は減音されるのがデフォルト設定。
 設定変更で減音されないようにする必要あり)

音量調整は、音楽かけてたら、音楽音量。
通話音量調整したいなら、音楽停止必要。

音楽、インカム通話、電話通話、それぞれの音量調整は、スマホアプリで行った方が簡単です。
(SENAも同様)

B1ボタン1回押しで、グループ通話から外れれる。

(マイクだけミュートではない。他人の会話も聞こえなくなる)

B1ボタン2回押しで、マイクオフ。

くしゃみ出る時とかに有用。
再度、B1ボタン2回押しで、マイクON。

これは、覚えておくといいと思った。
くしゃみや咳が出る時に、活用したい。
(結構な爆音が耳に入ってくるので、みんな気になっていると思う)

 

リセット方法。

全情報初期化

選択して消去はこちら。

・B+LINK(SENAでいうMESH)の情報だけ
・インカム登録情報だけ
・スマホなどのペアリング情報だけ
を選択して消去できる。

スペック情報ですが、バッテリーが1000mA、
充電時間が約3時間。(急速充電には対応していない)

IP67防水。

充電しながら使えないB+COMなのですが、

22時間も持つみたいなので、問題ないです。てか、すげー!

最大通話は6人なのは、SENAのMESH同等。

充電端子が別じゃないので、端子の抜き差しが必要となる。(不満点5)

 

ユニバーサル接続を利用するには、
スマホアプリで、「ユニバーサルインターコール」をONにする必要あり。

(SENAはこんなON-OFF不要)
設定すると、

ユニバーサル接続で、Insta360AcePro2と繋がっちゃいます。(Bluetoohヘッドホンとして)

AcePro2がもう一台のインカムとして認識される感じ。

なので、インカム通話を(自分のしゃべる声に、他人のしゃべる声を)録音できちゃいます。

これがすごい。

検証動画はこちら。2分27秒以降

 

SENAの場合、
ユニバーサル接続では繋がりません。
スマホの2台目としてAcePro2と接続可能です。
そして、接続するとSENAが、AcePro2の単なるBluetoothマイクと化します。
(インカムとして使えなくなります。スマホとSENAが繋がらず。音楽も聴けません)
風切音を気にしなくていい外部マイクにはなりますが、インカムとして使えなくなるので、
ダメダメです。

 

■ソフトウェアアップデートは、WindowsPC対応。
https://sygnhouse.jp/support/software_update/

分かりやすい。
Windowsでアプリ起動して、インカムを電源OFFの状態で、USB接続するだけ。

早速バージョンアップしてみた。

ペアリング情報が削除されるってのが気になるけど。

こんな感じで最新化完了。

リリースノートで、アップデート内容が確認できます。

2025年4月29日時点の情報は下記
↓↓↓
・バージョン:B+COM6R V1.3
・リリース日:2024/11/27
◆機能追加・変更◆
・デバイスマイクゲイン設定機能を追加
◆機能改善◆
・アクションカメラとの接続動作最適化
確認済機種:GoPro HERO12, Insta360 X3

・バージョン:B+COM6R V1.2
・リリース日:2023/8/8
◆機能改善◆
・ユニバーサルインターコール動作最適化

・バージョン:B+COM6R V1.1
・リリース日:2023/3/24
◆機能改善◆
・出荷時のプリインストールバージョン
・一部android端末における動作最適化
↑↑↑

設定変更もできるようです。

緑!をクリックすると、その意味が表示されます。

いじれる内容はこんな感じ。

ヘルプで、マニュアルをDLできるリンクが出ます。

取扱説明書
https://sygnhouse.jp/support/manual/

さすが日本製、SENAより親切ではあります。

ただ、スマホアプリは、いけてない。
デザイン重視で、使い勝手最悪でした。

・トップ画面に、電池残量、音量設定ボタンがない。(SENAはある)
→B+LINKのアイコンをクリックしたら、電池残量、音量設定ができる画面になるが、分かりづらい。
・音楽再生、停止が、「リモコン」名称で分かりづらい。
などなど、

日本製なのに、まじで、糞アプリだと思いました。(最大の不満点です)

Top画面。電池残量不明。音量設定ボタンもなし。

四角ばってんマーク(分かりづらい)のBLINKボタンを押すと
電池残量、音量設定できそうな画面になる

しかし、音量設定はこのバーで調整できるわけではなく、
触って、画面が変わり、-+ボタンで設定することとなる。

日本製のくせに、この手間数、ダメダメですね。
(仕事で日本企業から、クリック数の無駄は、よく言われるんだけどなぁ)

あと、スマホアプリで設定できる項目は、こんな感じ。(参考まで)

 

SENAより全然B+COMユーザーが多いらしく、量販店でもB+COM勧められる状況なんだけど、

初めてB+COMを使ってみましたが、、、、全然SENAの方がいいやんと思いました。

ちなみに、音質は、B+COMのB+LINKとSENAのMESHでの比較ですが、
断然SENAの方がいいです。

なので、B+COMが人気な理由がよく分からない。
単に日本製だから、でしょうかね。

電池の持ちがいいから?(SENA50Sは、Meshで11時間。B+COMの半分)

上記動画で記載していますが、ユニバーサル接続が1台でもいると、
B+COMもSENAも音質に雑音が入ってきて残念になります。そこはどちらも一緒でした。

今となっては、格安中華製もMESH機能ついているみたいなので、
周りにB+COM、SENAがいないなら、FODのFX7で揃えるのがいいかと思います。
(FX6,FX8proと使ってて、いい感じでした)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DGGSL6LM/
8人同時通話可能って、本当なら、B+COM、SENAの6人限界超えです。

SENA,B+COMの1台分で、4台買えちゃいますし。
 

ボクはSHOEIのGT-Air2のヘルメットが、SENA(SRL MESH)ビルトインモデルなので、SENAなんですけどね。
https://senabluetooth.jp/srl-mesh/
超すっきり、ビルトインです。
・SHOEI GT-Air II
・SHOEI Neotec II
・SHOEI J-Cruise II
(ただし、SRL MESHは充電しながら使えないので、お昼ごはん時に充電必須)