DJI Mic Mini
とても評判のいいDJI Mic Mini

トランスミッター駆動時間 約11.5時間ってのに惹かれて、
Insta360信者なのですが、DJI製品をポチりました。

2万4000円とお高い「2TX + 1RX +充電ケース」にしました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DDL8WGH5/
「1TX + 1RX」でもよかったんだけど。
風防つけたまま充電ケースにしまえるし、ポーチもついてくるし、フルセットにした。

風防もグレーと黒の2種類ついてきた。
充電ケースを開けるとこんな感じ。

DJI Mic Miniの紹介はあちこちであるので、

ここでは、Insta360AcePro2と接続してどうなのか、インカム通話録音ができるのか、
を重点的に検証していく。

Insta360AcePro2にレシーバーを挿すと、

外部マイク扱いで認識されます。

レシーバーのUSB-TyeC端子経由で、AcePro2も給電可能でした。

こんな感じになります。

ちょっと高さが出っ張ってる。
外部マイクアダプターの方が、すっきり。

さて、ここからが本題。
無線接続、ワイヤレスマイクとして利用するのだ。

トランスミッターのリンクボタンを長押しで、

ペアリングモードになり、すんなりAcePro2と接続されます。
音量バーに、Bluetoothイヤホンマークが表示されます。

マイクゲインも調整でき、

-6dbにしておきます。

マフラーがうるさいので(^-^;
トランスミッターの取付は、マグネットかクリップ。

顎紐あたりや、

ノーズガードなどにクリップで挟むことが可能。

自分のしゃべる声だけ録音なら、これでも十分なようです。
(このように装着してレビュー動画を上げている人がいました)
せっかくなので、インカム通話も録音したい。

dji付属のマグネットはもったいないので、

百均のマグネットをヘルメットのインカムスピーカー付近に貼り付け、

トランスミッターをスピーカーに向けて取り付けてみた。

SHOEIのGT-Air2は、耳のスペースがゆったりあるので、
この取付方法でも特に邪魔にならず、ヘルメット被れました。
風防をつけた状態でも、取り付けて、ヘルメット被っても大して気にならず。でした。

録音の検証動画
ん~、晴れなら、外部マイクアダプターで有線のSONYステレオマイクECM-CS3かな。
外部マイクアダプターが雨にめっぽう弱く、
突然降ってきた雨のちょっとした水滴で、2回ダメにした経験があるので、
脱、外部マイクアダプターをしたかったんですがねぇ。
動画の最後、おまけで紹介していたアイテム

φ8mmの半球形のクッションゴム、

グローブしても操作がやりやすくなるので、おすすめです。

ヤフーフリマで500円くらいでした。
百均にも似たやつが売ってたりするかも。
DJI Mic Miniですが、スマホでも使えます。

レシーバーを端子接続なら、スマホの標準カメラで

USBマイクとして普通に使える。
トランスミッターをペアリングして、Bluetooth接続だと、

スマホの標準カメラじゃダメでした。(Galaxy S23 Ultra)
サードパーティのカメラアプリだったら使えるらしい。
DJI Mic Mini
https://www.dji.com/jp/support/product/mic-mini
公式サイトのマニュアル類の「DJI Mic Mini – サードパーティアプリ互換性リスト」に
カメラアプリなどが記載されていた。
https://www.dji.com/jp/downloads/products/mic-mini#doc
そして、設定やファームウェア更新ができるアプリ
DJI Mimo
https://www.dji.com/jp/mic-mini/downloads
こやつが、普通にストアアプリに存在しない。
え、なんで?
普通にインストールできないの?
と思っていて、調べていると、
どうやら、過去にDJIは問題を起こしたせいらしく、Google Playストアから除外されてるらしい。
▼DJI Mimoアプリのインストール方法と危険性を詳しく解説
https://360camera.yamasugu.com/dji-mimo/
結局、apkをDLしてインストールできたんで、いいんですが、
なんか、DJIって微妙よね。
そんなDJI Mimoをインストール後、レシーバーをスマホに端子接続すると

機器の設定ができる。

特段、これといって、変更したいものはなかった。

モノラル、ステレオはアプリでしか変更できないのかも。
で、ファームウェア更新が必要みたい。

V01.01.00.39より新しいものが出てるようで、更新してみる。

V01.01.00.51が最新のようです(2025.03.08時点)

更新途中、機器が切断されました。と出たので、

レシーバーをスマホから外し、再度接続しなおすと、
TX1だけ更新されてた。

また更新中に、切断メッセージがでた。

けど、進捗は進んでたので放置してたら、100%になった。

ファームウェア更新が済んだ機器を再起動かけたりしてるんじゃなかろうか。
最初からメッセージは無視してずっと放置でよかったのかも。
DJIやっぱり、微妙よね。
ま、めでたく、最新ファームになりました。

水滴ですぐに壊れる外部マイクアダプターと

おさらばし、
快適無線生活。

大排気量の重低音マフラーだと、音割れ?ビビり音がでるので妥協必要。でした。
Insta360もDJIに負けないマイク製品出してくれるといいのになぁ。
DJI OsmoActio5Proは、AcePro2より軽量なので
顎マウントなら断然OsmoAction5Proの方がよさそうで、ちょっと気にはなっていて、
リモコンってあるのだろうか?
(バッテリーの持ち時間は?充電は特殊端子とかではない?)
プリ録画機能はあるのだろうか?
(いい場面に遭遇した後に、ボタンを押して録画することにより、必要な場面の録画ファイルだけにできる)
外部マイクはどう接続できるのだろう?
(このDJI Mic Miniの無線以外の場合で、有線のマイク接続方法は?)
この3点が気になっていて、AcePro2と同等なら、OsmoAction5Proもありかなぁと思っているんですが、
なかなか、リモコンとかプリ録画とかをレビューしてくれているものを見つけれず。
あ、夜間は断然AcePro2なんですよねぇ。(そんなに夜間撮影はしないけど)