生月島
せっかくの連休、やっと台風9号が過ぎ去ったけど、午前中はずっと雨。
11時頃に止んで、12時頃には路面が乾いてくるという、
夏の気温と台風の風が好影響だったのでしょう。
ってなわけで、午後から出発!
より安全に、西へ。
やってきました。日蘭胎動の地、平戸。

平戸大橋

手前のレストランのある休憩所。

平戸城も見える景色のいい場所。

ちょっとCAFEで休憩を、と思っていたけど、
「夕やけ食堂」っていう名前のくせに、16時過ぎの今、
もう閉まってました。

コロナのせいでしょうね。。。
1階のレストランは21時まで営業中でした。

地図があり、現在地は平戸大橋の手前●

ここから、生月大橋渡って、生月島の大バエ灯台を目指します★
九州外の人だと、もっと広めの地図の方が分かりやすいかな。

こんな感じです。
かなり西の場所です。
生月大橋を渡ったあとの道の駅。

生月大橋といい感じに写真が撮れます(^-^)

橋のすぐ下の浜?磯?にも行けます。

石がみんな丸っこくなっています。

そして、生月島の冒険の始まり。
まずは、ロケット灯台。

生月長瀬鼻灯台。

罠の大きさから、すんごい動物が出てくる場所なのかと思うとちょっと怖い。

そんな場所です。
バイクじゃないと行きたくない細い道でした。
生月島のメイン道路は、ずっと景色がいいです。
ちょうど夕陽がいい感じになりつつあり、

映え狙いの写真も撮れます。

交通量も全然ありません。

そして、メイン道路沿いの、

塩俵の断崖

展望所があって、そこから、

断崖絶壁が眺めれました。

そこから、北端の大バエ灯台に到着。

駐車場もそこそこ広めで、

徒歩の距離も短くて

すぐに灯台です。

夕陽で有名です。

灯台の外側が登れるようになっていて、

景色を堪能できます。

自生している、ユリ?かな。なんかも咲いていました。

帰りに、もう1か所、バイクじゃないと行きたくない場所、

宝倉水天宮。

メイン道路から、歩いて下ってきてもいいかもですが。

ここからの夕陽もなかなかでした。
でも、海岸から見ようと思う場所があって、

穴場で、とても綺麗な人津久海水浴場の海岸にやってきたんですが、

水平線近くは厚い雲だったようで、日没の瞬間は見えず。でした。
日没後は、ナイトツーリング。
虫との闘いです。

平戸大橋がキレイでした。スマホがだいぶ盛ってますけど。
伊万里から西九州道に乗ってしまえば、虫はそんなでもなかった。

いやぁ、生月島ドライブは、すごく気持ちがよかったです。