ザ・リモート
やっぱり買っちゃいました。THE REMOTE。

ARMTE-003-AS
Amazonで1万円。

GoPro 7で使っていた、スマートリモートは、
GoPro 9では使えないんです。
安くなるのを待ってたんですが、なかなか値段が下がらず、
待ちきれず買っちゃいました。

充電ケーブルは、普通のTypeC。
モードと設定ボタンは側面に移動し、シャッターボタンが大きくなりました。

電源オンは、ポチっと。

電源オフは、2秒長押し。
装着ベルトはこんな感じ。

ペアリングは、

GoProの「接続」>「デバイスの接続」>「The Remote」をタップし、
The Remoteの電源を入れて、シャッターボタンを押すだけ。
The RemoteとGoProアプリの同時接続はできないらしい。

リセットは、モードボタンとシャッターボタンを同時に8秒間押す。
モードボタン、シャッターボタン、プリセットボタン。

GoProテク。
ということで、ハイライトタグの付け方が記載されているけど、

そんなことより、
・シャッターボタンで、GoPro起動、
・MODEボタン長押しで、GoPro電源OFFができます。
https://www.youtube.com/watch?v=8KSzkZu3qsQ&t=315s
そして、接続解除になってしまう条件は、
・カメラのバッテリー抜き差し
・8時間以上、電源オフ
こうなると、リモコンからカメラの電源を入れることができなくなるようです。
https://www.youtube.com/watch?v=CSILX-s8uKI&t=580s
このくらいのテクを記載しておいてほしいよね。
装着場所は、GoPro7のときのスマートリモートと同じ、

ここにフィット。

ぷらっと、大分県のオートポリスに行ってきました。
そして、ちょっくら、

1000ccのバイクに

乗ってみます。

動画(約2分22秒 131MB)
145馬力は、すごかった。

カワサキのZ900RSは、111馬力。
https://www.webike.net/bike/13945/service/g13823/
ZRX1200ダエグでも、111馬力。
https://www.webike.net/bike/6125/service/g5532/
ネイキッドで150馬力くらいなやつ、ないんかなぁ。
純正でブレンボもほしいねぇ。

オートポリスからの帰り道。
阿蘇スカイライン展望所からの、

大観峰

ひさびさに、歩いて、先端まで行きました。

カルデラ地形の景色が堪能できました。

それにしても、非防水だらけなので焦りまくりました。
・ヘッドライトの閉まりをよくするため、ハーネスカプラー2個外出し。
・ELメーターの配線接続カプラーが非防水。
・ドラレコは脱着優先で防水キャップ外して、電源、SDカードむき出し。
・デイトナの薄型USB電源のゴムキャップは全然防水じゃない。
・温度/電圧計USB電源のも、非防水。
・GoPro9は、メディアモジュラーつけているので非防水。
とまぁ、雨の日に乗る前提じゃないし、洗車もしないし、いいやろと思ってたんですが。
ヘッドライトの中で接続されているはずのハーネス2個を、
外出ししてて、一番、やばいんじゃなかろうかと、
バイクが止まる心配で、ドキドキでした。
他は、パーツが壊れるか、ヒューズが飛ぶくらいかな~と。
GoProが壊れると値段的には痛いけど。
けど、どれも、ショートもせず、壊れなかったのでよかった。
あんな土砂降りでも、走行してれば、なんとかなるんですかねぇ~。
雨降る可能性がある日は、バイクに乗るのは控えましょう(^-^;
◆政府もマスコミもやる気満々で、ニコニコして報道しているワクチン接種。
コロナと一緒で、TVだけの情報ではなく、
しっかりと情報を得て、考えた方がいいようです。
事実、職場の同僚の知り合いがワクチン接種で亡くなりました。20代です。
何の基礎疾患もない健康体だったそうです。
若者が打つ理由って、自分のためではなく、高齢者のためですよね。
ここまでリスクをおかして、高齢者を守る意味って。。。
コロナ落ち着いたら、高齢者は若者に何を恩返ししてくれるのだろうか?
