マニュアル

いまさらながら、パーツカタログを買ってみました。

ヤフオクで送料込み500円。

ZRX400はE**、F**と型番が多数あって、よく分からないのだが、
おそらく主要なパーツは同じだろうと思い、激安だったのでポチってみた次第です。

こんな具合で、絵目次があって、

各パーツの品番が記載されています。

品番が分かれば、モノタロウで検索して購入できるってわけです。

 

やはりどーしても多数の型番が気になり、サービスマニュアルも購入してみました。

ヤフオクで送料込み5,000円。

サービスマニュアルにも品番があるようで、これは、「Part No.99925-1127-11」

そう、この裏表紙に型番がずらっと記載されているのです。

EはZRXで、FはZRX-IIのようです。

ZRX型番、ZRX-II型番と分けて記載しておきます。

年度 通称名 機種   車体番号
1994 ZRX ZR400-E1 ZR400E-000001~
1995 ZRX ZR400-E2 ZR400E-012001~
1996 ZRX ZR400-E3 ZR400E-020001~
1998 ZRX ZR400-E4 ZR400E-025001~
1999 ZRX ZR400-E5 ZR400E-031001~
2000 ZRX ZR400-E6 ZR400E-035001~
2001 ZRX ZR400-E7 ZR400E-042001~
2003 ZRX ZR400-E8 ZR400E-047001~
2004 ZRX ZR400-E9 ZR400E-049001~
2005 ZRX ZR400-E10 ZR400E-049001~
2006 ZRX ZR400E6F ZR400E-053001~
2007 ZRX ZR400E7F ZR400E-055001~
2008 ZRX ZR400E8F ZR400E-057001~

1995 ZRX-II ZR400-F1 ZR400E-300001~
1996 ZRX-II ZR400-F2 ZR400E-310001~
1997 ZRX-II ZR400-F3 ZR400E-320001~
1998 ZRX-II ZR400-F4 ZR400E-325001~
1999 ZRX-II ZR400-F5 ZR400E-330001~
2000 ZRX-II ZR400-F6 ZR400E-332001~
2001 ZRX-II ZR400-F7 ZR400E-337001~
2003 ZRX-II ZR400-F8 ZR400E-340001~
2004 ZRX-II ZR400-F9 ZR400E-342001~
2005 ZRX-II ZR400-F10 ZR400E-344001~
2006 ZRX-II ZR400F6F ZR400E-346001~
2007 ZRX-II ZR400F7F ZR400E-348001~
2008 ZRX-II ZR400F8F ZR400E-350001~

これで、自分が所有している車体番号から、型番(機種)が明確になりますね!

この情報をネットで見つけることができずでしたので、
是非、有効活用してもらえたらうれしい限りです。

って、ソアラなブログサイトにヒットしてくる人いるのか!?(^-^;

 

で、サービスマニュアルですが、いわゆる修理書。
目次はこんな感じで、ソアラの修理書と似た感じです。

ラジエターキャップ付近のセンサーは、ネットでの情報通り、
水温警告灯のセンサーでした。

112~118℃くらいで、導通するそうです。

ラジエターファンは、

93~103℃くらいで、導通するそうです。

といった具合で、修理書から仕組みが分かったりするので便利です。

 

あと、おまけで取扱説明書のコピー簡易製本版がついていたのですが、

こちらの方が初心者にはためになりました。

まずは、エンジン番号、車体番号がどこに刻印されているのか、

エンジン番号は、

ここ。

車体番号は、

ここ。

イグニッションスイッチの使い方。
右に回してのPって、テールが点灯するパーキングなんですね。

燃料コックの使い方。

リザーブは分かるけど、ON、PRIってどっちが通常なの?
と思っていたので、なるほどです。
ダダ洩れが「PRI」のようです。通常は「ON」。

クラッチレバー、クラッチケーブルの調整方法。

エンジンオイル量。

フィルタ交換せず:2.8L
フィルタ交換した:3.2L
分解時:3.7L

キャッチタンクってのがあるのか!

今度点検してみよう。

チェーンのたるみ点検。

調整は、リアトルクリンクナットを緩め、

左右のクランプボルトを緩め、
アレンレンチって六角レンチのことかなで、チェーンアジャスタを回し、調整する。

普通はこんな簡単にチェーン調整できないらしい。

ZRXシリーズの特徴であるエキセントリックカラーの恩恵らしい。

恩恵のようでそうでない部分もあるようで、
チェーンの張り調整次第で車高まで変わってしまうらしい。

ホイールアライメント点検。

スイングアームの刻印とチェーンアジャスタのメモリが左右同じ位置かを確認するそうな。

アライメント調整は、
右側のスナップリングを外し、アスクルナットを緩め、

右クランプボルトを緩め、右チェーンアジャスタを回し、
刻印とメモリ位置を左右同じにセットする。

タイヤ空気圧。

前輪2K、後輪2.25kくらいのようです。

 

あ、これまた今さらですが、
ボクのZRX400は、IIではありません。ビキニカウルから丸目のII仕様になっています。

あと車検証から、
1995年初年度登録ですが、車体番号からは「E1」に相当していました。

ので、初期も初期、最初のZRX400の車体のようです。

なので、6ポットキャリパーは、後期(1998年以降)流用のようです。

いつ何が変更されたか、これまた確証のある情報は見つけれずでしたが、
ネットでこんな情報あり。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10116713050


ざっくり初期、後期にわけると、
94~97年が初期型で、98年以降が後期型のよう。

見分けるには、フロントキャリパー、タンデムステップ付近の固定ボルト位置らしい。

キャリパーだとボクのように後期流用してるかもだけど、
ステップの固定箇所は流用している人は少ないのかも。

マフラーの固定にも関与してくるそうで、
そのせいで前期用、後期用のマフラーがあるそうです。

ボクのこれは、前期のようです。

後期は、この位置が違い、(固定ボルト箇所がステップより後ろ側にきている)
リアブレーキ、ブレーキペダルも違うらしい。
https://blog.goo.ne.jp/pocket640/e/091a13baa3b4e7aaed8396747c946514

http://kenzwebninja.the-ninja.jp/zrx400/stepplzr.html

まだまだ、ZRX400は分からないことだらけ。