熱田護写真展

久々にANAに乗りました。

今は、自動手荷物預け機なんですね。

何も剥がさずにくっつく仕様だったのを知らず、
タグを貼り付ける際に、ちょっと戸惑いました(^-^;

台数も結構あるし、敬遠して有人の方に行く人もいるせいか、
スイスイでいいですね。

スマホでQRコードを表示させれば済むし、

手荷物検査でもスマホで、ピッ、
搭乗ゲートでもスマホで、ピッ。

あ、上着を脱がないといけなくなったのは、昔は無かったような。
冬場はちょっと面倒ですね、コートにスーツの上着と脱ぐので。

ポケットの物の対応のためですかねぇ。

せっかく、カラにしておいたのに、脱ぐはめになりました。

そして、機内でスマホを使ってもいい時代になったようで、
時代は変わったなぁと。

そもそも、スマホの電波とかで、誤作動するシステム作るなよと昔から思ってましたから。

Wi-Fiエンターテインメントなるものがあって、デジタル雑誌などが見れました。

今、どこを飛んでいるのかも分かるし、いいサービスだなと思いました。

 

で、出張先での休日、

観光名所は行きつくしてたので、どこに遊びにいくか迷いましたが、

Canonのビルにやってきました!

500GP フォーミュラ1の記憶

熱田護写真展です。

Canonユーザーだし、無料だし、プロの写真を見学しに来ました。

黒に統一された空間に、ライティングで、写真というより映像のように感じました。

プリント技術もすごいんでしょう。

ライコネン、若っ!

ベッテル~、

超でかいっす。

これって、真上から撮るスポットがあるんだろうか??

ギャラリートークということで、熱田氏が写真について語っておりました。

展示の演出をされた方も途中参戦して、とても長くトークがあっており、

質問タイムになったので、もう終わるかなぁと待ってましたが
なかなか終わらず、
その区画の写真や、エンジンに近づけないので、
一旦、上の階に移動。

Canonの一眼やプリンタなどを見て触って、時間つぶし。

時間つぶしが終わったら、ギャラリートークが終わっていたので、
エンジンを見学。

1992年のマクラーレンMP4/7に搭載されていたものらしい。

V12 3496cc
88.0×47.9mm ショートストロークで14400rpm!
774bhpって、774馬力ってことなのかな。
重量は154kg

ライティングがいいのか、スマホがいいのか、

めっちゃいい感じに撮れます(^-^;

さすがに、これはレプリカとかじゃなく本物っぽい。

ギャラリートークがあってて、近づけなかった、
キレイな色合いの写真。

なんと、F1マシンがいたのね。

超かっこいいやん!

プロの狙いってほんとすごいですね。

そして、これはギャラリートークでも話されてたような。

すごい場所どりですよね。
なんで、このすごい位置で写真撮れるんだ~。

あ、写真は5枚までだそうで(^-^;

いやぁ、一瞬しかない瞬間に遭遇するチャンス、プロの腕前もだけど、

プリントにライティングの演出もすごかった。

無料でとてもいいものが見れました。

 

で、この後、どこに行こうかなぁと、ふと思ったのが、
中は何度も通ったけど、外から見たことないなと、

東京駅にやってきました。

すごいキレイやん。


前撮りしたくなる気持ちもわかります。

ゲリラ的に、ソアラを停めて撮りたくなりました。
そこまで交通量もなかったので、出来そうな気がします(^-^;

そして、皇居とやらに近づきましたが、

広すぎて、散策はあきらめました。

皇居ランナーっていうのか、テレビで見たことありましたが、
もっと空気のいいところなのかと思ってましたが、
すぐ隣は車がバンバン走ってて、よくこんなとこ走るなと思いました。
近くに住んでいるならまだしも、わざわざ来て走る場所じゃないと、
田舎者は思います。
路面もアスファルトだし。

大濠公園のゴム地の方が全然いいと思われる。

 

で、行ったことないところで、行ってみたいところ、、、

どこかなぁ、と思って、

やってきました。

どこか、分かりますか?

そう、松島菜々子、

あ、阿部ちゃんの方か、で有名な、

日本橋です。

ドラマも見てたので、

ロケ地めぐり的な(^-^;

日本国道路元標

里程標

下関まで1076km

青森まで736kmだそうで、

東京~福岡より、青森の方がちょっと近いようですね。

人形町を

散策。

人形焼き、1個から売ってました~。

餡なしも買ったんだけど、写真撮り忘れた。

意外においしくて、人形焼をなめてました。
安いし、パクパクいけちゃう。

東京ばな奈もいいけど、人形焼もありですね。