福岡モーターショー
平日限定で、1,000円のチケットを

ファミマで購入し、

有休とってやってきました福岡モーターショー。

まずはマリンメッセの会場から。

入るとすぐに、

オートポリスのブースを発見。

セーフティカーと

サーキットクイーンの方がお出迎え。

オートポリスの歴史?なるものがあり、
(株)日本オートポリスが倒産し、
上津江村、
そして、今は川崎重工業が運営しているっぽい。

あ、それで緑色が入っているのか!?
会場の一番左奥にやってきました。

F1マシン!

年俸14億円のフェルスタッペンに、ホンダと、あまり興味はありませんが、

F1マシン(レプリカかもしれないけど)を間近で見れるのはイイネ!

この先端が独特ですね~。

こちらの先端はこんな感じ。

って、もう1台、F1マシンがいました。

レッドブルのブースです。
それにしても、

形状が、

もう、

凄まじい、

空力の結果、こうなったんでしょうけど。

ピレリのタイヤ、MADE IN ROMANIAとあります。

305/670 -13 とあるので、13インチかな。
リアウイングの翼端板も、

すごい形状です。

この触覚みたいなセンサー?は何?

こっちのマシンにもついています。

って、なんと未来的なマシン!

タイヤむき出しなんて、空力的にダメなんでしょうね。

リアビュー。空でも飛ぶのか?

こっちは地面を這いつくばるF1マシン。

このレッドブルブースが真ん中らへんにありました。

そして、再び、隅っこにやってきました。

モーターショーは、チューニングカーやスポーツカーの祭典とは違うので、
隅っこに申し訳なさそうに展示するんでしょうね。

GT300のマシン。

GTで見慣れているけど、

タイヤとか本物っぽくって、

ぐるりと一周じっくり見れるのがいいね。
そんなSUBARU BRZ GT300の運転の仕方がアップされてました。
できるかーい!
そして、LEDで有名なスフィアライトのブースが真ん中らへんにありました。

オロチですね。

245-35-R20でした。

白い内装、

赤い内装、

内装が紅白になっているようです。
エンジンルームは、

普通のようです。

オロチの隣のバイクが、

キラキラです。

しかも、乗ってOKというファンサービス。

ホイールまでキラキラ。

ここだけ、モーターショーじゃなく、オートサロンな感じでした。
スフィアライト、すごいわ。
とまぁ、
モーターショーってノーマルな新車の展示ってイメージが強く、
あまり惹かれなかったけど、
意外と楽しめました。
あ、モーターショーっぽい車も見たので、
まだまだ続きます。
今日は平日というのもあってか、高校生以下入場無料とあってか、
学生が多いです。
そんな学生が熱心に見ているのは、

CVT。

やっぱ男の子は興味持ちますよね~。
工業系の高校なのかな?

SUBARUブース、

エンジンのカットモデルを展示してくれているのがイイネ。

それにしても、水平対向エンジンで、インタークーラー上置きって、

どうなってんの状態。

エキマニ、マフラーの取り回しも

独特。

SUZUKIもエンジンを展示されてました。

あ、バイクのだけど。
油冷エンジンらしい。7M純正のオイルクーラーくらいのサイズです。

このなんか凄そうなエンジンカットモデル、

プロペラ?

6気筒、4390cc、350馬力

で、プロペラをぶん回すようです。

こうゆうボート?のエンジンってこんな感じなんですね。

未来的な車もありました。

前後どちらにも動けるらしい。しかもハンドルレス。
ってことで自動運転想定らしい。

こちらは見かけは大して未来感ないけど、

室内を見ると

シンプルで未来的でした。

似た車がホンダブースにもありました。

こちらは、さっきのに比べると普通に見えますが、

現実的な実車に近づくとこうなっていくんでしょうね。

こちらは、普通に動きそうな感じでした。

ホンダといえば、

このかっこいい市販車、

NSXですよね~。

245-35-R19に、

305-30-R20という、ぶっといしデカい!

室内もかっこいいです。

ただ、お触り禁止でした。
こちら日産ブースでは、
GT-Rに乗れます。

新車に触れ合えるのがモーターショーの良いところと思います。
トヨタブースでは、プリウス。。。

クリスマスツリーを点灯させてるげな。

あとは、ヴィッツ。。。

あ、ヤリスって名前で出すのかな。

MIRAIって車もありましたが、

どうなんだろう、

未来感ありますかねぇ?

ボクの写真が下手なせいでしょうか、
このデジタルカタログのようには、かっこよく見えませんでした。

しかーし、
トヨタのメインは、
すごく未来っぽい楽しそうな車でした。

楽しそうなゴーカート?

おもちゃっぽいけど、最先端技術が入っているのかな?

レクサスブースは、
LC500が展示されており、

乗ったりできるようです。

内装が、壁に展示されていて、

触ることも可能でした。

LFAの音が体感できるようです。

女子学生の方が聞いていましたが、どんな感想をもったのだろう。。。

その隣のショーケース、

3Dプリンターチックに、とても精巧に見えます。

塗装で、それっぽくしているのかな??

会場2階は、

グランツーリスモのゲームがありました。

あと、チョロQ博物館もあり、

ソアラを発見しましたが、

20ソアラは無かった。。。

お子様の遊ぶスペースもあり、

オリジナルフェイスペイントなブースもあって、

学生さんらで

賑わってました。

会場の外の駐車場では、アイサイトでしょうか、衝突回避の実体験ができるようでした。

マリンメッセ会場を出て、国際会議場へと向かいます。

すごい列は、レッドブルの無料配布の列です。

今回、レッドブルがスポンサーか何かでしょうか、
いろんなところにレッドブルがいました。
赤いシンボル、博多ポートタワーは改修中。

途中、絵描きがあっていて、

完成はこんな感じでした。

国際会議場の外には出店がずらり。

そして、国際会議場は入場無料。
ここが一番面白いとっても過言ではない、九州学生制作車両展。
ホール入場前の廊下?のスペース。
「九州大学」

手作り感満載なマシンを見れます。

フレームも何もなしのゼロから作るんでしょうね。

見ていて楽しくなります。

運転席、めっちゃシンプル。

タイヤはダンロップの03G

「崇城大学」

ホンダマークってことはホンダエンジン使ってるのかな?

タイヤはウェットタイヤちっくです。

サスペンションが飛び出している~。

フレームも自分らで溶接したんでしょうね。

「久留米工業大学」

4枚独立可変ウイングが特徴らしい。

片側だけ変化するって、どんな走り心地になるんだろう?
コーナー手前で操作しながら走るのかなぁ。

電子的に動かせそうですし。

どのマシンもそうですが、
運転席コックピットがなかなかのスパルタン。

そしてボクのようなおデブは入らないスペースなので
試乗はできそうにありません(^-^;
「北九州市立大学」

NTNのベアリング使っているのかと思ったら、
ここのNTNは、Networkの方らしい。

Kawasakiグリーンがアクセントで、
シートがカーボンっぽく一番良さげでした。

そして、こうゆうのが格安DIYっぽくていいですね~。

予算とかの制限もあるんだろうね。
「九州工業大学」

スポンサーいっぱいですね。

TEINが入っているらしい。

しかもEDFCつき。

車高調みたいだけど、そこで車高が変わるのかな?
インテークに、

宗像大社の交通安全ステッカー。

持ち込んでお祓いしてもらったのかな?
緩んでないかの確認マーキングに、

技あり、チューブとタイラップ。

なるほどね~、今度真似しよ。
スパルタなコックピット。

いやぁ、これがあるからモーターショーは楽しいですね。

ここだけなら入場無料ですしね。
中も無料で入れます。

九州のトヨタ、

ダイハツのブースだったり、

トヨタテクニカルディベロップメントのブースがあり、

何やら、楽しそうな

シミュレーターがありました。

こんな仕事も楽しそうですが、趣味ではない分、大変な気もします。

となりには、ラリーマシン?

な車が展示されていて、乗っていいですよとのこと。

ハンドルの目印、多いな。

レース車両はどのマシンも、
ダッシュボードのガラスへの映り込みを防ぐため

フェルト的なものを貼ってますね。

リアに、

何やら計測器がついていました。

往年の名車展もあり、
コスモ、

S800、

スカイライン、ケンメリ?

?

オートサンダルっていうのかな。

5台しか生産されてないそうな。
ナンバープレートついてるけど、

走れるの?

動いている姿を

見てみたい。

そして、3会場目、国際センター。

外では、働く車展。

フルフラットのJAFカーが見たかったなぁ。

こっちの方が引っ張ている感が出るんだろうけど。
自衛隊の働く車はめったに見れないので、

貴重かも。

消防車も。

救急車もありました。
話しかければ色々説明してくれているようでした。
ここは有料です。

同じチケットで入れます。

外車がメインの会場。

マクラーレン。

マフラー出口ってそこ!?
そして、リアウイングは、スワンネック。

ドアが、

透けてます。

245-35-R19。ホイールナットが見えない。

もしかしてのセンターナット?
参考出品のようで、売り物ではないようです。

売り物はこちら。

2800万円。

マンション買えますね。
BMWも、

1300万円。

下の方、情報管理料金、資産管理料金って何?

天下り団体へ流れているか?
ほんと意味不明な税金作るなよなぁ。
ポルシェかなと思ったけど、

ルノーのようです。

全然小さくない、ミニ。

600万円越え。

さすが、JOHN COOPERですね。

ミニ独特なコックピット。

そして、フェラーリ。

かっちょえ~。

ロールスロイス~。

このエンブレムが、
こないだの披露宴あとのガルウィングの真似に見える(^-^;

ベントレー。

マセラッティ。

紹介しているお姉さん、高級車を次々と説明してました。

記憶だとしたら、もの凄いです。
アウディ。

後ろにエンジンでしょうか、少し長く感じます。

245-30-R20に、

305-30-R20

3000万円超え。

充電しているのは、

ジャガー。

ジャガーってこんな車もあるのね。
ん?レンジローバーも、ジャガーなの?

外車は良く分からないですね。
イギリスのミニが今はドイツのBMWだったりするし。
と、マリンメッセ、国際会議場、国際センターの3会場での
福岡モーターショーでした。

一つ一つの会場はそんなに大きくないので、
立ち止まらなければ、すぐに1周できます。
動画もよかったらご覧ください。


