DAEG オルタネーターチェーンテンショナー交換
39170-1059 テンシヨナコンプ ¥10,615
部品はもうずいぶん前に頼んでいて、
よーやく交換しようと思います。
オルタネーターのチェーンテンショナーです。
ボルトは9.8Nmの締め付けトルクなので、きっと簡単に外れるでしょう。
クラッチカバー、オープン!
(チェーンメンテ時のスタンドで車体を傾けておけば、Egオイルは漏れてきません)
クラッチカバー交換の記事で交換方法の詳細は記載しています。
このキズが気になってしかたなかとです。
ZRX1200R病で、有名らしい。
DAEGのパーツが対策品ってことらしいけど、全然DAEGでもダメです。
原因がどこにあるのか、どういう対策があるのか、
クラッチを握ってエンジンをかけるのはやめた方がいい理由など、
上記、クラッチカバー交換の記事に載せているので、気になる人はご覧ください。
このテンショナーガイドが、当たってるみたい。
ボルト2本外したら、テンショナーがとれます。
チェーンはこんな感じになります。
新品と比較するも、全然わからん。
きっと、このスプリングがヘタってるんだろうと予測。
単品で購入可能「92081-1971 スプリング ¥352」
今回は真面目にネジロック剤塗って取り付けよう。
ロッドを穴に差し込んで、押して組んでから、取付。
ロッドを穴から取るときは、プラハンで叩くらしい。
(そんなことしなくても古いやつは外れたけど)
新品テンショナーをボルトで固定しました。
側面のスプリングを
ひっかけて、
完成。
クラッチカバーをつける際は、シリコンシーラント塗布し、
最初に締めるボルトが決まっていて、
前方4か所はネジロック剤塗布。
無事完成。
クラッチカバーがやけに綺麗に見えません?
バフ掛けだったんですが、、、
メッキ加工してもらいました(^-^)v