ETC
先日、クルマ用のETCの配線加工をしたばっかりですが、
ついに、バイク用のETCを購入しました。
ヤフオクで13,100円。
た、高いっ!
MITSUBA製(ミツバサンコーワ)MSC-BE61です。
バイク用なので、防水がしっかりされている様子。
カード挿入口も蓋があり、ロックされます。
裏面。
この管理番号を見て分かる通り、(1から始まっている)
2030年問題をクリアしているETCです。(新セキュリティ対応ってやつ)
そういった意味では、格安でゲットできました。
2030年問題クリアしているものは総じて高値。
◆ETCの2022年問題
https://carboxkyoto.com/1751/
◆ETCの2030年問題
https://carboxkyoto.com/2099/
あ、ETC2.0ってやつだと、さらに高値です。
ボクは、メリットを感じないので、ETC2.0の最新モデルは敬遠しました。
◆ETC2.0とは
このシステムの最大のメリットは、
関連省庁の息の掛かった企業を儲けさせる事で
官僚が天下り先を探し易くなる事である
https://car-accessory-news.com/etc-unit/
ETC2.0のメリットは“実質ゼロ”?! バイクを置き去りにしたシステム開発に喝
https://young-machine.com/2021/09/20/241922/
アンテナ線の長さは215cmほどありました。
テールにセットしても余裕でフロントまで届きそう。
電源線は単純に、プラスとマイナス。途中にカプラーがあり脱着可能となってます。
ヒューズは、1Aなので、大して電気は喰わないようです。
さくっと燃料タンクをおろせば、簡単に取り付けられそうです。
アンテナが、メータの真ん中に
いい感じに収まりました。
インジケーターのLEDランプも見える。
本体をどこに設置するか悩みました。。。
ZRX400は収納豊富ですが、工具などで満載状態。
アンテナ線は外すことができ、電源線も元々カプラー接続で、
外せるので、ぽいっと収納ボックス内に入れることにしました。
不要なときは外しておこうかなと。
たまにしか高速乗らないのでね。
とりあえず、正常に動作するか、高速乗ってみました~。
そういえば、バイクの高速料金が半額になる実験が始まりましたね。
100km越えじゃないとダメっていうのが、まず第一関門に感じます。
高速って景色を楽しめず、ワインディングでもないので、つまらないので、
バイクで高速に長距離乗る人は、いなさそう。ツーリングなら尚更。
そして、適用まで、色々面倒な手続きが必要らしい。
こ、これは、もしかして、
実験の結果、利用者が少なかったので、実用取りやめ。ってな算段では!?
ヤングマシンのサイトで、批判しつつ、利用するための説明がありました。
◆実施内容の告知はわずか1週間前の3月25日。親方日の丸体質は変わらない
https://young-machine.com/2022/04/04/310252/
面白い箇所(批判箇所)を抜粋。
>NEXCO東日本の広報担当者は、関係各所と実施内容について討議を重ねてきた結果、
>この日の発表になったのであり、適正な日程で発表したと思うとの見解でした……
>NEXCO中日本(利用する高速道路がNEXCO東日本や西日本でも)の「速旅」にWEBで会員登録する
>毎回「ジャパンライダーズ宣言」の宣言もしたのちでなければ申込内容入力画面にならないなど、
>結構、面倒だ
>また、利用前日には「『二輪車定率割引』明日はご利用日になります。
>気を付けてお出かけください」というメールが届いて、とても便利なのだが、
>ここに至るまでの諸々を考えると
>こんな気配りができるんなら、申し込みなどをもっと簡素化して利用しやすくすればいいだろう、
>と思ってしまう。
>出口料金所通過時点では定率割引料金は適用されず
>後日、ETCカード会社等から定率割引を適用した料金が請求される
>さらに気を付けなければいけないのは、
>利用日の走行ルートに割引対象外の高速道路があると
>その道路に乗り入れた時点でそれまでの走行距離が無効になってしまうこと
>誰もが利用しやすい形にして、より多くの人に使ってもらうのがサービスの基本だと思いますが、
>またまた真逆なことになっています。
>
>まあ、このユーザーを置いてけぼりにするような考え方は絶対に治らないのでしょうね……。
>ETC利用照会サービスを確認
>表示されるのは最長で3週間後になるそうです。
>
>各高速道路会社とのすり合わせなどが必要なため、最長3週間かかるという問題点を指摘しましたが、
>今回の定率割引でも同様の時間がかかるとのことでした。